English

OPI(OPen Institute オープンインスティテュート)

OPI(OPen Institute オープンインスティテュート)は、本学の教育研究成果を広く社会に還元すると共に、学位等にとらわれず、地域・産業界のニーズにタイムリーに応えたカリキュラムを提供する場として、また、地域・産業界との交流の場として、設置された組織です。
OPIでは、企業の経営層や技術者はもちろん、本学学生の皆様も対象として、実践的な専門講座、セミナー、フォーラム、研究会を数多く開催しています。また、産学公連携を積極的に希望する企業との共同研究や、近隣地域の自治体との連携事業も実施しています。

東京都立産業技術大学院大学 OPI長 教授 追川修一

OPI長のあいさつ

地域の社会と産業界に開かれた研究拠点を目指して

東京都立産業技術大学院大学は、公立大学としてより地域に根ざしながら、地域社会と産業界の発展のための拠点として貢献していくことが大いに期待されています。研究と教育という公立大学としての2つの大きな機能を基盤として、地域社会と産業界の発展のために実践的な活動を遂行するため、本学ではオープンインスティテュート(OPI : Open Institute)と呼ぶ組織を設置しています。

OPIはその名称にオープンとついているとおり、大学の外に向かって開かれていることを表しています。様々な活動を通じて大学と地域社会との密接なコミュニケーションを図り、地域社会の個々のニーズを取り入れ、また成果を還元するようなかたちで、共同で問題解決を推進していきます。例えば、地域企業との産学協同プロジェクトの企画実行や学術相談、他大学や都立産業技術研究センターなどとの連携事業の実施、公開講座や履修証明プログラムの企画・開催など、地域社会と産業界と連携したその活動のあり方は、ニーズや課題に適合する様々なかたちで、共同で問題解決を推進していきます。また、通常の共同研究や受託研究などの研究活動にも積極的に取り組んでいます。さらに、海外の大学とのグローバルネットワークを活かした研究など特色ある活動も行っています。

このような本学のOPI活動は、新たな社会ニーズや産業界からの要請を知り、教育ならびに研究をさらに発展させる非常に貴重な機会になります。また、このような相互の交流により「地域に開かれた研究拠点」としての大学の存在意義がさらに向上していくと考えます。時代の変化に適合しリードしていく研究開発、人材育成などをお考えの企業や各種機関の皆様におかれましてはお気軽にOPIにご相談いただければ幸いです。

OPI長
教授 追川 修一

OPI活動実績

令和元(2019)年度以降のOPI活動実績を紹介します。

令和5(2023)年度

東京都及び都内自治体との連携

東京都
  • 東京都ベンチャー技術大賞 [2023年5月17日(水)]
    • 橋本学長が審査委員長、越水教授が審査員として参画
    • 橋本学長が基調講演
    • 詳細は こちら
  • 物流交流展2023 [2023年11月6日(月)~11月29日(水)]
品川区
  • 「しながわ学びの杜」パートナーシップ講座(AIITフォーラム共催) [2024年1月19日(金)~1月29日(月)]
  • 東京テックイノベーション
    • 授業協力/企業訪問
大田区
  • おおた研究・開発フェア [2023年10月26日(木)~10月27日(金)]
    • 「事業設計工学コース教授 三好祐輔PBL」及び「創造技術コース教授 内山純PBL / 修了生コミュニティ合同」が出展
    • 詳細は こちら
三鷹市
  • 三鷹ネットワーク大学連携講座(AIITフォーラム共催) [2023年12月8日(金)~12月18日(月)]
八丈町
  • 都立八丈高校との連携 [2023年10月27日(金)]
    • 移動教室(講義、施設見学)の実施

自治体職員等研修、都外自治体との連携

教員個人の研究に関連する研修
  • 北海道総合研究機構 [2024年11月6日(月)]
    • 越水教授「AIを活用したヒューマンエラー対策」
自治体職員等研修
  • 都立八丈高校 教職員研修(オンデマンド)
    • 酒森名誉教授「リーダーシップとマネジメント研修」
    • 越水教授「ロジカルシンキングの基本」
  • 三鷹市 職員研修 [2023年11月8日(水)]
    • 越水教授「仕事を効率化するためのタイムマネジメント研修」
自治体との連携事業等
  • 千葉県市川市立南新浜小学校 [2024年2月9日(金)]
    • 五十嵐助教「キャリア形成とAIとの向き合い方について」
    • 詳細は こちら

産業界・研究機関等との連携

東京都立産業技術研究センター
  • 「TIRIクロスミーティング2023」への出展
    • 三好きよみ教授「研究発表」[2023年11月22日(水)]
    • オンデマンド配信[2023年11月27日(月)~12月26日(火)]
    • 詳細は こちら
東京きらぼしフィナンシャルグループ
  • きらぼしピッチ in KicSpace HANEDA
    • 後援[2023年4月28日(金)~2024年3月22日(金)]
さわやか信用金庫
  • 第12回さわやか信用金庫「物産展」 [2023年10月26日(木)]
    • 橋本学長がオープニングセレモニーに出席
  • 同業種交流会(運送業)特別セミナー [2023年12月14日(水)]
  • 企業技術相談
    • 個別相談1件
城南信用金庫
  • 2023 "よい仕事おこし"フェア
    • 2023年11月21日(火)橋本学長がオープニングに出席[2023年11月21日(火)]
    • 後援[2023年11月21日(火)~11月22日(水)]
東京商工会議所
  • 産学公連携(中小企業)相談
    • 随時受付(2023年度15件受付)
    • 個別相談2件
企業支援(AIITソリューション)
  • 「企業支援のためのリーフレット」 2023年度版は こちら

公開講座等の開催

AIITフォーラム
  • AIITフォーラムについて
  • 第17回
    「投資・テクノロジー・学び」ー複数の視点と経験から考えるビジネスの傾向ー
    2023年7月21日(金)~31日(月) 講師 侍留啓介 氏
  • 第18回
    「メタバースを活用したデザイン教育」 ーメタバースを使った体験価値とその未来についてー
    2023年11月16日(木)~30日(木) 講師 本田宗久 氏、江致霖 氏
  • 第19回(三鷹ネットワーク大学講座共催)
    「デザインって何だ?クリエイティブってどういうこと?」
    2023年12月8日(金)~18日(月) 講師 高嶋晋治 教授
  • 第20回(「しながわ学びの杜」パートナーシップ講座共催)
    「現代サイバーセキュリティ概論」-明日の危難のために今日できること-
    2024年1月19日(金)~29日(月) 講師 奥原雅之 教授
  • 第21回
    少子高齢化・人口減少を乗り越える "福祉サービスのマネジメント"
    2024年2月14日(水)~28日(水) 講師 辻中浩司 氏

開発型研究

AIIT研究所

【令和6(2024)年3月末廃止】

令和4(2022)年度

自治体との連携

東京都 他 産業交流展2022 2022年10月12日(水)~11月4日(金)オンラインのみ出展
詳細は こちら
東京都 他 東京都ベンチャー技術大賞 橋本洋志 学長 審査委員長として参画
品川区 しながわ学びの杜
(パートナーシップ講座)
2023年2月10日(金)~2月20日(月)
「認知症予防DX(デジタルトランスフォーメーション)ーいつでもどこでも認知症予防ー」田部井賢一 助教
詳細は こちら (AIITフォーラムとの共同開催)
大田区 第12回おおた研究・開発フェア 2022年10月20日(木)~21日(金)
「光透過式藻密度測定装置および凝集粒子計測装置 - 微細藻類の最適な培養環境構築を目指して -」AIIT藻類研究所(所長:村越英樹 教授)
詳細は こちら
荒川区 荒川区新製品・技術大賞

2022年7月~2023年3月 後援
橋本洋志 学長が審査委員長として参画
詳細は こちら

三鷹市 三鷹ネットワーク大学との連携講座 2022年12月20日(火)~26日(月)
「東京都のスタートアップ戦略について」牧野千里 特任教授
詳細は こちら (AIITフォーラムとの共同開催)
八丈町 都立八丈高校 連携事業
(移動教室への協力)

2022年10月28日(金)施設見学、学長講演
「デジタル時代の教養 ~社会×人間×デジタル技術~」橋本洋志 学長









岡山県 2022年8月2日(火)
「社会人教育の重要性」吉田敏 研究科長
高知県佐川町 2022年8月2日(火)~3日(水)
「今後のまちづくりについて」河西大介 助教
北海道立総合研究機構 2022年10月12日(水)
「生産性向上研修」越水重臣 教授
高知県佐川町 2022年10月24日(月)~26日(水)
「地域資源を活用した製品デザインと事業設計」中島修 助教
三鷹市 2022年10月26日(水)
「ロジカルシンキング研修(データ利活用・上級編)」越水重臣 教授
北海道東川町 2022年11月27日(木)~29日(土)
「移住企業と地域定着」中島修 助教
高知県知寄町 2023年1月26日(木)
「地域資源を活用した商品づくり」中島修 助教
郡山市 2023年2月22日(水)
「地域の良さを引き出すコンベンションビジネスと経済活性化」松尾徳朗 教授

青ヶ島村

2022年11月~2023年3月(オンデマンド配信)
「ロジカルシンキングの基本」越水重臣 教授

都立八丈高校

2022年12月~2023年3月(オンデマンド配信)
「リーダーシップとプロジェクトマネジメント」酒森潔 名誉教授
「ロジカルシンキングの基本」越水重臣 教授

産業界・研究機関等との連携

東京都立産業技術研究センター TIRIクロスミーティング2022 2022年10月21日(金)
研究発表「AI技術を用いたプログラミング 研修用教育システムの開発」張晁逢 助教
2022年10月19日(水)(10/16~11/11オンデマンド)
パネルディスカッション「製造DX -AIやIoTの活用について改めて考える-」橋本洋志 学長(パネリスト)
詳細は こちら
東京商工会議所 産学公連携(中小企業)相談 4件(うち1件が受託研究として契約締結)
東京都中小企業振興公社 東京シニアビジネスグランプリ

2022年8月20日(土)~2023年2月5日(日)後援

東京きらぼしフィナンシャルグループ きらぼしピッチ in KicSpace HANEDA 2022年5月27日(金)~2023年3月24日(金)後援
企業支援のためのリーフレット 2022年度版は こちら

公開講座等

AIITフォーラム 第12回 2022年7月
「企業の可能性をひらく「デザイン経営」菊地拓哉 氏
(特許庁 デザイン経営プロジェクトチーム)

第13回 2022年10月
「デザインマネジメントとクリエイティビティ」高嶋晋治 教授

第14回 2022年11月
「SDGsとSXとDXーSDGsと2つのトランスフォーメーションー」川井健史 氏
(合同会社持続可能 CEO兼CSV経営デザイナー)

第15回 2022年12月
「東京都のスタートアップ戦略について」 牧野千里 特任教授

第16回 2023年2月
「認知症予防DX(デジタルトランスフォーメーション)ーいつでもどこでも認知症予防ー」 田部井賢一 助教

開発型研究

AIIT研究所

(計11研究所)

人工知能とサービス科学研究所
Research Center for Artificial Intelligence and Service Science
研究所長 : 松尾 徳朗 教授(事業設計工学コース)
経営倫理研究所
Epistemic Research Institute of Social Ethics
研究所長 : 前田 充浩 教授(事業設計工学コース)
戦略的機能イノベーション研究所
Centre for the Research of Emergent functions in Artifacts and Technological Enterprises
研究所長 : 吉田 敏 教授(事業設計工学コース)
Smart System Laboratory
研究所長 : 飛田 博章 教授(情報アーキテクチャコース)
医療情報研究所
Research Institute of Medical Information
研究所長 : 小山 裕司 教授(情報アーキテクチャコース)
AIIT藻類研究所
AIIT Algae Institute
研究所長 : 村越 英樹 教授(創造技術コース)
スタートアップ・アクセラレーター研究所
Institute for Startup Accelerator
研究所長 : 板倉 宏昭 教授(事業設計工学コース)

先端ソフトウエア工学研究所
Advanced Software Engineering Laboratory
研究所長 : 中鉢 欣秀 教授(情報アーキテクチャコース)

行動科学研究所
Behavioral Science Laboratory
研究所長 : 細田 貴明 准教授(事業設計工学コース)
産業デザイン研究所
Research Center for Industrial Design
研究所長 : 伊藤 潤 准教授(創造技術コース)
宇宙技術応用工学研究所
Research Center for Applied Engineering of Space Technology
研究所長 : 嶋津 恵子 教授(情報アーキテクチャコース)

令和3(2021)年度

自治体との連携

東京都 他 産業交流展2021 2021年11月17日(水)~12月10日(金)オンラインのみ出展
詳細はこちら
東京都 他 世界発信コンペティション 川田誠一 学長 審査委員長として参画
品川区 しながわ学びの杜
(パートナーシップ講座)
2021年11月12日(金)~11月15日(月)
「デザインはランダムプロセスか」松井実 助教
詳細はこちら (AIITフォーラムとの共同開催)
品川区 産学連携事業
(技術指導)
1件
大田区 第11回おおた研究・開発フェア 2021年10月7日(木)~12月31日(金)オンライン開催
「人との共生を目指すパートナーロボットのコンセプト提案、プロトタイプ展示」内山純 准教授
詳細はこちら
三鷹市 三鷹ネットワーク大学との連携講座 2022年1月29日(土)
「認知症:ならないためにできること」佐藤正之 特任教授
詳細はこちら
自治体職員向け研修 三鷹市 2021.11.25 ロジカルシンキング研修
オンライン 越水重臣 教授
北海道立総合研究機構 2021.12.16 研究開発能力向上研修(研究会支援型)「品質工学勉強会」
オンライン 越水重臣 教授
愛媛県今治市立波止浜小学校
愛媛県今治市立常盤小学校

2021.5.8 研究授業事前検討会
2021.6.23 全校研究会
2021.8.2 協調学修のデザインと養家に関する研修
オンライン 大﨑理乃 助教

八丈町
青ヶ島村
神津島村

①情報セキュリティ研修 サイバーセキュリティ編
オンデマンド配信 奥原雅之 教授

②リーダーシップとプロジェクトマネジメント
オンデマンド配信 酒森潔 特任教授

産業界・研究機関等との連携

東京都立産業技術研究センター TIRIクロスミーティング2021 2021年9月15日(水)~10月15日(金)オンライン開催
「ナンノクロロプシスの培養に関する研究 - 藻密度計の設計と試作 -」村越英樹 教授
詳細はこちら
東京商工会議所 産学公連携(中小企業)相談 1件
東京都中小企業振興公社 東京シニアビジネスグランプリ

2021年8月29日(日)~2022年2月6日(日) 後援

東京きらぼしフィナンシャルグループ きらぼしピッチ in KicSpace HANEDA 2022年3月25日(金) 後援
企業支援のためのリーフレット 2021年度版はこちら

公開講座等

AIITフォーラム 第7回 2021年4月
「デジタルトランスフォーメーション推進の課題と政策展開 ~ニューノーマルに向けた産業変革~ 」高野了成 氏
(経済産業省商務情報政策局情報産業課 課長補佐)

第8回 2021年5月
(再)2022年6月
「認知症を 観る・診る・看る」佐藤正之 特任教授

第9回 2021年6月
「認知症に対する⾮薬物療法のエビデンス」佐藤正之 特任教授

第10回 2021年10月
「ロードマッピングの実施・導入における成熟度モデル」廣瀬雄大 准教授

第11回 2022年11月
「デザインはランダムプロセスか」松井実 助教

開発型研究

AIIT研究所

(計9研究所)

人工知能とサービス科学研究所
Research Center for Artificial Intelligence and Service Science
研究所長 : 松尾 徳朗 教授(事業設計工学コース)
経営倫理研究所
Epistemic Research Institute of Social Ethics
研究所長 : 前田 充浩 教授(創造技術コース)
戦略的機能イノベーション研究所
Centre for the Research of Emergent functions in Artifacts and Technological Enterprises
研究所長 : 吉田 敏 教授(事業設計工学コース)
Smart System Laboratory
研究所長 : 飛田 博章 教授(情報アーキテクチャコース)
医療情報研究所
Research Institute of Medical Information
研究所長 : 小山 裕司 教授(情報アーキテクチャコース)
AIIT藻類研究所
AIIT Algae Institute
研究所長 : 村越 英樹 教授(創造技術コース)
スタートアップ・アクセラレーター研究所
Institute for Startup Accelerator
研究所長 : 板倉 宏昭 教授(事業設計工学コース)

先端ソフトウエア工学研究所
Advanced Software Engineering Laboratory
研究所長 : 中鉢 欣秀 教授(情報アーキテクチャコース)

行動科学研究所
Behavioral Science Laboratory
研究所長 : 細田 貴明 准教授(事業設計工学コース)

令和2(2020)年度

自治体との連携

東京都 他 ヴァーチャル産業交流展2020 2021年1月20日(水)~2月19日(金)オンライン開催
詳細は こちら
東京都 他 世界発信コンペティション 川田誠一 学長 審査委員長として参画
品川区 しながわ学びの杜
(パートナーシップ講座)
2020年10月31日(土)ライブ配信
「人生100年時代のキャリア形成」三好きよみ 助教
品川区 連携セミナー事業 2020年11月7日(土)~8日(日)ライブ配信
「新しい生活様式におけるビジネス戦略 ~認知症予防を事例として~」佐藤正之 特任教授、田部井賢一 助教
品川区 産学連携事業
(技術指導)
1件
大田区 大田区産業振興協会連携セミナー

2021年3月12日(金)ライブ配信
「店をデジタル化してみよう ~ネットショップの立ち上げからSNSサービスを活用した情報発信まで~」細田貴明 准教授

大田区 第10回おおた研究・開発フェア 2020年10月22日(木)~2021年2月28日(日)オンライン
「パートナーロボットのコンセプト提案、プロトタイプ展示」内山純 准教授
荒川区 荒川区新製品・新技術大賞 橋本洋志 研究科長 審査委員として参画
三鷹市 三鷹ネットワーク大学との連携講座 2021年1月28日(木)ライブ配信
「色彩とイメージから考える個人のセンスアップ」河西大輔 助教
自治体職員向け研修 品川区

2021.2.19 品川区役所特別研修「若手職員のためのティーチング講座」
松尾徳朗 教授

三鷹市 2020.11.27 ロジカルシンキング研修
オンライン 越水重臣 教授
北海道立総合研究機構 2020.12.3 研究開発能力向上研修(研究会支援型)「品質工学勉強会」
越水重臣 教授
鳥取県立鳥取工業高校

2020.12.10 仮説検証型の授業デザインについて
大﨑理乃 助教

香川県立観音寺第一高校

2020.11.11 授業デザインの検討について
2020.12.2 公開授業研究会講評について
大﨑理乃 助教

八丈町
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
青ヶ島村

情報セキュリティ研修(情報漏えい対策編)
オンデマンド配信 奥原雅之 教授

産業界・研究機関等との連携

東京都立産業技術研究センター TIRIクロスミーティング2020 2020年9月10日(木)
「パートナーロボットのデザイン開発」内山純 准教授
詳細はこちら
東京イノベーション発信交流会2021 2021年1月20日(水)~2月19日(金)
連携協力機関として開催協力
東京商工会議所 産学公連携(中小企業)相談 2件
企業支援のためのリーフレット 2020年度版はこちら

公開講座等

AIITフォーラム 第1回 2020年9月
(再)2020年11月
「心理学的視点による心の測定と気配りのシステム」
山下 利之 先生(東京都立大学人文科学研究科 名誉教授) 

第2回 2020年10月
「畳む文化が育む折紙工学」萩原 一郎 先生
(明治大学先端数理解析インスティテュート 特任教授)

第3回 2020年11月
「サイバーインシデント情報の傾向とセキュリティマネージメント対策の効果」菊池 浩明 先生
(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 教授)

第4回 2020年12月
「ロードマップで考える新規事業開発」田中 克明 氏
(コクヨ株式会社 事業開発センター ネットソリューション事業部 事業企画グループ )

起業塾 2021年1月
「個性を活かす起業塾ー自己実現型生業的起業のすすめー」
奥山 雅之 先生(明治大学政治経済学部 准教授)

第5回 2021年2月
「デザインでコミュニティをサポートする」工藤 芳彰 先生
(拓殖大学工学部デザイン学科 教授)

第6回 2021年3月
「事業設計のためのロードマッピング思考」廣瀬 雄大 先生
(東京都立産業技術大学院大学 准教授)

八丈島セミナー
(第2回コンソーシアム協議会)
2020年12月23日
「海外留学より島留学」地域と学校の協働における、共通の方向性の持ち方について」
板倉宏昭 教授

開発型研究

AIIT研究所

(計7研究所)

人工知能とサービス科学研究所
Research Center for Artificial Intelligence and Service Science
研究所長 : 松尾 徳朗 教授(事業設計工学コース)
経営倫理研究所
Epistemic Research Institute of Social Ethics
研究所長 : 前田 充浩 教授(創造技術コース)
戦略的機能イノベーション研究所
Centre for the Research of Emergent functions in Artifacts and Technological Enterprises
研究所長 : 吉田 敏 教授(事業設計工学コース)
Smart System Laboratory
研究所長 : 飛田 博章 教授(情報アーキテクチャコース)
医療情報研究所
Research Institute of Medical Information
研究所長 : 小山 裕司 教授(情報アーキテクチャコース)
AIIT藻類研究所
AIIT Algae Institute
研究所長 : 村越 英樹 教授(創造技術コース)
スタートアップ・アクセラレーター研究所
Institute for Startup Accelerator
研究所長 : 板倉 宏昭 教授(事業設計工学コース)

令和元(2019)年度

マンスリーフォーラム「InfoTalk」

 

マンスリーフォーラム「AIITイノベーションデザインフォーラム」

 
新技術創出交流会
(主催:東京都中小企業振興公社)
開催日:令和元年9月18日(水)、19日(木)10:00~17:00
※9月18日(水)のみ出展
会場:パレスホテル立川3階
2019"よい仕事おこし"フェア
(主催:城南信用金庫)
開催日:令和元年10月7日(月)10:00~18:00
8日(火)10:00~16:00
会場:東京国際フォーラム
第9回おおた研究・開発フェア
(主催:大田区、大田区産業振興協会)
開催日:令和元年10月24日(木)、25日(金)10:00~17:00
会場:大田区産業プラザPiO
第15回ビジネスフェア
(主催:さわやか信用金庫)
開催日:令和元年11月15日(金)10:00~16:00
会場:大田区産業プラザPiO
産業交流展2019
(主催:東京都、東京商工会議所ほか)
開催日:令和元年11月13日(水)~15日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
会場:東京ビッグサイト青梅展示場
江戸TOKYO技とテクノの融合展2020
(主催:東京信用保証協会)
開催日:令和2年2月19日(水)10:00~17:00
会場:東京国際フォーラム ホールE・ロビーギャラリー

PAGE TOP