橋本洋志学長 挨拶
東京都立産業技術大学院大学に入学された皆さん、入学おめでとうございます。
東京都公立大学法人の理事長をはじめとして、法人および本学の教職員ともども皆さんの入学を心よりお祝い申し上げます。また、皆さんをこれまで、支えてこられた、ご家族や関係者の皆さまに、心よりお祝い申し上げます。
本学について、改めてご紹介します。本学は、専門職大学院です。専門職大学院とは、文部科学省の定めにより、科学技術の進展や社会・経済のグローバル化に伴う、社会的・国際的に活躍できる高度専門職業人、すなわち、高度プロフェッショナルの養成に目的を特化した課程を言います。
現代社会は、科学技術が発展し、個人や社会の価値の多様化が進んでいます。その上に、世界における戦争、紛争、自然災害、気象変動に伴うエネルギー問題、環境問題、食料飢饉など、さまざまに複雑な問題に直面しています。そのため、20代までの教育だけでは、この変化する社会で活躍できるのが難しいであろうという背景のもと、東京都と産業界の要請により本学は2006年(平成18年)に開学しました。ここでいう産業界とは、工業製品に加えて、デザインやサービス、さらに商品開発、事業戦略などを産み出す、多くの分野を含んでいます。
産技大は、プロフェッショナル人材を輩出するため、優れた教授陣と事務組織を有しています。産技大は、学生のみなさんが、この世に新たな価値をもたらす能力を身に付けることのできる、国内外で評価の高い教育プログラムを提供しています。そして、産技大は、これまで多くのプロフェッショナル人材を世に輩出してきたという実績があります。
修了生の例として、3例ご紹介します。
世の縮図を産技大にいるだけで感じられた、という感想も聞いています。いずれの方々も、本学で学ぶことにより、人生で活躍できるステージを拡大されました。では、本学の教育プログラムを受けるだけで、今、ここにいる、みなさんは、社会で活躍できるのか?この答えはNoでしょう。
ここで、改めて、みなさんに伺いたい。なぜ、本学で学ぶのか? その理由を今一度自分自身に問いかけてみてください。1番目は、プライム市場クラスの企業の管理職が入学し、価値デザインやグローバルコミュニケーションを学び、修了後、関連会社の代表取締役社長に昇進して、国内のみならず国外でも大いに活躍されている方がいます。2番目は、この城南地域で運輸を担う中小企業の社長が、会社の発展のため、本学に入学し、ITやプロジェクトマネジメントを学び、会社に戻ってから、ITマネジメントを駆使して働き方の改善を果たしたのみならず、本学で学んだ知識を基に、公的な補助金を獲得できるようになり、更に会社を発展させた方がいます。3番目は、国立大学修了後、大手企業に就職するも、自分の考える自己実現にそぐわないと感じ、本学に入学し、デジタル技術や価値デザイン論を学び、修了後に、デジタル技術を駆使する会社を立ち上げ、現在では、その業界で有名になった方がいます。この修了生の方々は、入学時において、既に職業を持っていた、または、職業経験をされた方々でした。そのため、社会の仕組みを実感してから 俯瞰する学問の世界は、10代から20代前半の学生の時のそれとは全く異なるものと感じたそうです。そして、自ら、学びたいと思って産技大に入学されたので、学びに対して前のめりに取り組むことができ、学問と社会のつながりが見えて、より複雑なこと、より難しいことを更に学びたいという意欲にかられた、という感想を述べています。また、大学の学部を卒業して、直ちに本学に入学された学生は、周りにいる経験値の深い社会人学生と議論ができて、世の縮図を産技大にいるだけで感じられた、という感想も聞いています。いずれの方々も、本学で学ぶことにより、人生で活躍できるステージを拡大されました。
では、本学の教育プログラムを受けるだけで、今、ここにいる、みなさんは、社会で活躍できるのか?この答えはNoでしょう。ここで、改めて、みなさんに伺いたい。なぜ、本学で学ぶのか? その理由を今一度自分自身に問いかけてみてください。
人が学ぶ理由は幾つもあると思います。どのような理由であれ、その理由に基づき、人間は学ぶという人生に必要不可欠な行為を行っているわけですから、どの理由も認められるものと考えます。
人が学ぶ理由、私が文献調査して調べた限りでは、次の5つに分類できます。ただし、ピアレビューを受けてはおらず、私が一人で調べた内容ですから、異論があるかと思いますので、その点を勘案してお聞きください。
1番目は「問題解決」です。この意味は、学ぶことにより、知識やスキルの獲得を通じて、人々は日常生活や職場で生じる問題を解決する能力を向上させることを述べています。2番目は「個人の成長と発展」です。この意味は、学びを通して、新しい経験や知識を得ることは、個人的な満足感や自尊心の向上に寄与することを述べています。また、新たな興味を見つけたり、趣味を開発することも学びの一環です。このことは、個人の成長と発展に繋がります。3番目は「社会的なコミュニケーション」です。この意味は、学ぶことで、他者と知識や情報を共有することができ、他の人と議論することが可能となることを述べています。そして、社会的なつながりを構築し、文化や社会に貢献する手段となります。4番目は「職業の向上」です。この意味は、学びは職業的なスキルの向上にも役立つことを述べています。現代の産業界では、新しい技術や知識を継続的に学び、キャリアの進化に適応する必要があります。最後の5番目は「変化する環境への適応」です。この意味は、学びを通してさまざまな問題に対処する知識とスキルを修得することで、環境の変化に適応する能力を向上させられることを述べています。この能力は、生活やビジネスにおける変化に対応するために必要不可欠です。
総括すると、学びは、個人の成長、社会的なコミュニケーション、問題解決能力、職業的な成功、そして変化する環境に適応するため、などに不可欠な行為です。これらの理由から、人間は生涯にわたり学び続けることが重要であり、知識やスキルの継続的な向上を追求することが望ましいとされています。
改めてみなさんに問います。なぜ、本学で学ぶのか?
先に述べたように、人それぞれの価値観や背景が異なるので、学ぶ理由は多種多様であり、どれも、受け入れられるべきものです。そして、理由があるからこそ、人間は行動のきっかけを得られるものです。しかしながら、行動のきっかけを得られたとしても、その行動の内容が良きものであり、かつ、継続されなければ、意味がありません。
先に紹介した先輩方々は、自分のお金で学費を払い、働きながら学びの時間を苦労しながら確保し、高度な知識とスキル体系を修得し、そして、それを実践するために、自らの知らない領域に果敢に挑戦されました。このことは、言葉で言えば簡単ですが、実行するには困難なことです。では、なぜ、彼らは困難なことができたのか。それは、全員、入学時から学ぶ心構えを持っていたからです。
では、学ぶ心構えとは何でしょうか? 多くの言葉があります。私からは次の四つをお伝えします。1番目は、自分自身の実績に頼り過ぎないようにしてください。実績とは過去のものです。みなさんが新しい知識とスキルを修得するのに、時として、邪魔になるものです。2番目は、失敗を恐れない、失敗を恥とは思わないようにしてください。大学は失敗を糧にして成長することを良しとする所です。これを表す良い例として、数多くの発明を世に送り出した、トーマス・エジソンは、次の言葉を残しています。「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ」。ここに、注意して欲しいのは、失敗したら、その原因分析を行い、その知識を自分自身に蓄積し、次に活かすということが大事です。日本人が、よく勘違いしている例として、悪い経験をしたときに使う言葉に「水に流そう」があります。負けた原因を分析することなしに、全てを無かったこととすることは、次も同じ過ちを繰り返すこととなり、これは人生の貴重な時間を無駄にしていると言わざるを得ません。
3番目は、自分自身に向かって「自分はできる」と言い聞かせてください。人間の脳というものは、思った以上に楽をしたがります。そのため、自分はできないと思えば、脳は働かなくてもいいと考え、気力が湧かず、前向きになれません。こうなっては、失敗するというチャレンジを行うこともためらうことになります。4番目は、自身の成長を他者と比較するなかれ、です。もちろん、自分の能力を客観視する、または、多様な価値観を知るには、他者との比較はとても重要です。ただ、得意分野が異なる他者と、直接的にその能力を比較することは、時として、乗り越えのできないような絶壁を見ることとなり、人は疲弊するものです。これとは異なり、私が述べているのは、自分自身の成長に関する比較です。みなさんが今、この入学式にいる意味は、およそ2年後の修了時に、今よりも進歩している自分自身を創り上げることにあります。ただ、修了時の自分の姿は、まだ、想像しにくいと思いますので、自分自身の1日前、または、1週間前と比べてみてください。たった1日、または、1週間で、自分自身が何ができるようになったか、それを確認できれば、達成感が生まれ、さらに、難しいことを学ぶ気力と意欲が湧いてきます。
最後に、私から、みなさんに対する期待を述べます。
みなさんは、産技大で学ぶことにより、自身のキャリアアップに繋げることは当然として、新しい価値または世界を創りだせるリーダーになって欲しいと希望します。または、公共の福祉や発展に寄与できるリーダーとなってください。そのために、個人のパフォーマンス発揮はもちろんのこととして、他者の価値を理解でき、多様な人材から成るチームのパフォーマンスを導きだせるリーダーになっていただきたいと希望します。本学は多様な学生がいて、その実践経験を積める、我が国唯一の大学院と言われています。また,多くの友人も作ってください。「学びは最高の自己投資です。」
令和六年四月六日、東京都立産業技術大学院大学 学長 橋本洋志