English

教員紹介 河西 大介

河西 大介
職位 助教
氏名 河西 大介
KASAI Daisuke
メールアドレス

kasai-daisuke[at]aiit.ac.jp
メール送信時は[at]を@に変えてください

researchmap https://researchmap.jp/kasai_daisuke
オフィスアワー 〔土曜〕 〔15:00-17:00〕
※事前連絡推奨、オンライン対応可、この他の時間も事前連絡で調整可

プロフィール

学歴

  • 2005年 山梨大学工学部土木環境工学科土木卒業
  • 2008年 静岡文化芸術大学大学院デザイン研究科修了

学位

  • 修士(デザイン)

職歴

建設コンサルタント、静岡文化芸術大学実習指導員、カラーコンサルタントを経て2019年8月より現職。

教育

担当授業科目

コミュニケーションデザイン特論、イノベーションデザイン特別演習1・2

令和5年度の取組状況

  • 「コミュニケーションデザイン特論」における色彩計画・ユニバーサルデザイン・ビジュアルとコミュニケーションの領域を担当

  • 「イノベーションデザイン特別演習1・2」において、2つのプロジェクトチームの副担当教員を担当し、色彩・グラフィックなどに関するデザイン分野の立場から貢献した

  • 健康デザイン研究所のトランジションデザイングループのリーダーとして介護・認知症予防、健康づくりや生きがいづくりに関するデザイン開発を担当し、参加研究員との定期的な打合せ及び研究に関わる現地調査を実施した

研究

専門分野

色彩計画・感性工学・グラフィックデザイン・景観計画・ユニバーサルデザイン

研究キーワード

感性マーケティング、イメージデザイン戦略、カラープランニング

研究業績・著書・論文・その他それに準じる業績

国際会議論文

(1)Study of the image proposal by the KANSEI evaluation method: Daisuke Kasai, Miyauchi Hiromi, 5th IASDR 2013 Tokyo Consilience and Innovation in Design Proceedings and Program vol.15th IASDR2013 TOKYO p.40, 2013.8

(2)Development and Evaluation of a Color Scheme Training Application for Digital Devices in Color Education, Daisuke Kasai, Takaki Orito, Aya Ono,Shigeomi Koshimizua, The 7th Asia Color Association Conference, Proceedings of of ACA 2022 Taipei, pp.169-180, 2022.10

(3)A discussion of the digital transformation of workshop courses and a proposal of digital instructions for early learners utilizing a digital transformation designing method:Daisuke Kasai, Kenichi Tabei, Hiroshi Hashimoto, The 5th International Conference on Research in Teaching and Education(RTECONF), 2022.6

(4)Consideration of Digital Transformation of Laboratory Training Sessions and Proposal of Course Design Approaches: Ken-ichi TABEI, Daisuke KASAI, Chaofeng ZHANG, Minoru MATSUI, Sanggyu SHIN, Hiroshi HASHIMOTO, The 4th International Conference on Research in Teaching and Education (RTECONF), 2021.8



国内論文・口頭発表等

(1)介護老人保健施設の屋外施設における散歩が認知症の入所者に与える影響とデザイン要素に関する事例研究:河西大介,山本早里,日本デザイン学会研究論文集第70巻4号通巻268号, pp.65-74, 2024,doi.org/10.11247/jssdj.70.4_65(査読付き)

(2)色彩教育におけるデジタルデバイス用配色トレーニングアプリケーションの開発 -アプリケーションの開発について-, 折戸隆樹, 河西大介, 大野綾, 越水重臣, 日本色彩学会第53 回全国大会発表予稿集2022年,pp.152-154, 2022.6

(3)色彩教育におけるデジタルデバイス用配色トレーニングアプリケーションの開発-アプリケーションの評価と分析-, 河西大介, 折戸隆樹, 大野綾, 越水重臣, 日本色彩学会第53 回全国大会発表予稿集2022年,pp.155-158, 2022.6

国内会議

(1)介護老人保健施設における散歩の実施状況と影響:河西大介, 山本早里, 日本福祉のまちづくり学会第24回東北大会論文集, p.44, 2021.10

(2)実験科目授業の DX化のための考察と設計法の提案-第1 報:知識とスキルの分類-:橋本洋志, 河西 大介, 田部井 賢一, 張晁逢, 松井実, 平社和也, 慎祥揆, 日本感性工学会JSKE 第23回日本感性工学会大会予行集, 3A01-05-01], 2021.9

(3)実験科目授業の DX化のための考察と設計法の提案-第2報:設備講習用のデジタル教材-:河西 大介, 田部井 賢一, 張晁逢, 松井実, 橋本洋志, 平社和也, 慎祥揆, 日本感性工学会JSKE 第23回日本感性工学会大会予行集, 3A01-05-02], 2021.9

(4)認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)における散歩の実施状況と影響:河西大介, 山本早里, JSSD 日本デザイン学会第68回研究発表大会論文集:5C-05, 2021.6

(5)東オホーツクシーニックバイウェイにおける色彩計画の策定にむけて:河西大介, 宮内博実, 日本感性工学会日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM) 巻:10th ページ :ROMBUNNO.12E-02,2008.8

(6)感性分類を用いた自動車色彩計画の研究:奥山泰助, 河西大介, 宮内博実, 日本感性工学会日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM) 巻:9th ページ:H71,2007.8

紀要

(1) 河西大介, 折戸隆樹, 大野綾, 越水重臣:デジタルデバイス用配色トレーニングアプリケーションを活用した色彩感情に関する研究,東京都立産業技術大学院大学紀要,第17号,pp.160-164, 2024.2

(2) 牛房 奈菜子 大塚 理子 小山田 広樹 岸本 典生 進藤 自由平 松尾 雄太郎 河西 大介 越水 重臣:ハイブリッドワークで生じる情報格差と相互理解の課題に対する解決策の提案と検証,東京都立産業技術大学院大学紀要,第17号,pp. 31-41, 2024.2

(3) 米と消費行動を例とした資源循環型生活様式の提案, 土井利次,谷口秀人,河西大介,伊藤潤,越水重臣, 東京都立産業技術大学院大学紀要, No.16, pp.33-39, 2023.1

(4) 実験科目授業のDX化に向けた考察と設計法の提案:河西 大介, 田部井 賢一, 張晁逢, 松井実, 橋本洋志, 平社和也, 慎祥揆, 東京立産業技術大学院大学紀要第,No.15, pp.187-194, 2021

(5) 水害被害と移動弱者の問題を解決する新しい移動のデザイン提案:青山正伸, 高橋匠, 戸來園子, ミリグリマハムティ, 山下顕治, 李超, 村越英樹, 河西大介, 海老澤伸樹,東京立産業技術大学院大学紀要第, No.14, pp.169-185, 2020

(6) 直感的インターフェースを用いたヘルスケアデバイスの開発 : ストレス刺激の意味の置換による価値変化:藤原宏樹, 加藤貴司, 五藤利哉, 鄭家林, Giovanni Innella, 河西大介, 池本浩幸, 國澤好衛,東京立産業技術大学院大学紀要第, No.14, pp.201-217, 2020

社会貢献

社会貢献活動

  • 2022年2月12日 履修証明プログラム「健康寿命デザイン講座」
    第8回ユニバーサルデザインと健康寿命,第9回環境色彩からみた健康寿命を担当
  • 2021年 〜 現在 実践女子大学非常勤講師(色彩学・色彩設計演習b)
  • 2021年 〜 現在 ENEOS株式会社と共同研究
  • 2021年 〜 現在 下記の2つの修了生コミュニティを担当
    ① デジタルアプリケーションを活用した色彩教育システムの開発と感情色彩に関する研
    ② 新たな時代に向けた持続可能なモノ創りと価値創出
  • 2021年1月28日 東京都公立大学法人東京都立産業技術大学院大学,寄付講座(三鷹ネットワーク大学院大学)を担当。テーマ「色彩とイメージから考える個人のセンスアップ」
  • 2021年1月24日 第14 回日本音楽医療研究会学術集会シンポジストとして参加所属学協会

所属学会

  • 日本感性工学会
  • 日本デザイン学会
  • 日本色彩学会
  • 芸術学研究会

令和5年度の取組状況

  • 2023年9月〜2024年3月 実践女子大学にて非常勤講師として色彩学・色彩設計演習bを担当

  • 2021年7月〜2023年7月 共同研究:ENEOS株式会社と「EV充電器の利便性向上に関する研究」に取り組む

  • 2023年9月〜2025年3月 共同研究:ENEOS株式会社と「EV 充電器の利便性向上に関する研究と新規ブランド立ち上げ関わるブランディングデザイン」に取り組む

  • 2023年9月〜2024年6月 受託研究:三菱自動車工業株式会社と「デジタル技術のスキルの習得及びZ世代を対象とした新規サービスに向けた動向調査に関する研究」に取り組む

  • 2023年3月〜2024年3月 共同研究:株式会社First Lineと「SNSアクティブユーザー層を対象とした伝統建築・歴史的建造物のイメージ構築に関する研究」に取り組む

  • 2023年7月16・23日  AIIT型リスキリングプログラム,3D計測・モデリング実習を担当

その他

  • 2024年 2月 認知症サポーターキャラバン「令和5年度 認知症サポーター優良活動事例」において田部井プロジェクトチームとして「特別賞」を受賞,https://aiit.ac.jp/NEWS/notice/20240220.html
  • 2022年 12月 第23回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会において「初心者のための実験科目授業におけるデジタル教材の提案」が SI2022優秀講演賞を受賞
  • 2020年『KYOTO楽Mobiコンテスト』において、SIP自動運転賞(内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)賞 アプリアイデア部門)を受賞,武蔵恵理子,畑中倫也,河西大介
  • 日本感性工学会において「東オホーツクシーニックバイウェイにおける色彩計画の策定にむけて」が優秀発表賞を受賞, 2009年

PAGE TOP