アジャイル開発を実践的に学び概念の可能性を試そうと転職
御園生 銀平さん
情報アーキテクチャコース
2022年修了
青山学院大学 出身
独学で身に付けた知識の体系的理解を目指す
学び直しを考えるようになったのは、前職で人事プロジェクトを終えた前後でした。当時のプロジェクトは新規事業の人員配置や採用活動に、対象者の能力や適性を客観データと定性情報を組み合わせて判断の精度を向上させるピープルアナリティクス(PA)を導入し、チームの稼働力を最大化することでした。R/Python や統計の知識を持っていたことが担当した理由ですが、どちらも独学で身に付けたもの。そこでプロジェクトが一段落したのを機にそれらを学び直し、併せてITの世界で主流となってきたアジャイル開発も学び、コンピュータサイエンスを体系的に理解しようと考えたのです。
また独学ゆえに、自発的に興味を持った分野に知識が偏っているようにも感じていました。AIITであればコースの枠を越えた科目履修ができるため、新たに興味を抱ける分野に出合えるのではないかという期待もありました。
アジャイル開発を実践したPBL
2年次のPBLでは1年次の講義で学んだことを実践し、アジャイル開発に取り組みました。働きながら大学院に通う、学びへのモチベーションが高い人たちと協働したDXサービスの開発を通して、アジャイル開発やスクラムを経験できたことがその後の財産になります。
アジャイル開発を経験したことで、自身の興味のありかを発見することもできました。かつて人事にPAの導入を図ったのは新規な取り組みですから、必然的に確かな予定を立てにくい状況でした。そうした予測困難を前提として開発を進めていくアジャイル開発を学びながら、PA導入時を振り返った私は、それらの共通点に気づき、さらに興味が湧いてきました。また、アジャイルの考え方はソフトウェアやシステムの開発にとどまらず、広く応用が利くのではないかと考えるようになりました。
仕事と学びの両立に再びチャレンジ
AIIT修了後に転職したのは、そうした気づきを得たこともきっかけの一つであり、現在はアジャイル開発のコーチとしてスクラムチームにアドバ イスをしたり、スクラムの一つのイベントとなるレトロスペクティブ(振り返り)のファシリテーターを務めたりしています。
転職によりPA からは離れましたが、興味が薄れたわけではありません。私にとってはPAもアジャイルコーチも、「人」を軸としている点で共通していると考えています。また仕事と学びを並行させられることへの自信がついたこともあり、コンピュータサイエンスに関するより広い理解と、それ以外の分野での知見を獲得するため、再び働きながら学ぶことを計画しています。