English

第137回コラム「勧酒」

2022年1月26日

川田 誠一 学長

 このコラム欄に最初の原稿を投稿してから16年の年月が経とうとしている。光陰矢の如しという言葉を身にしみて感じている。

 最初のエッセイの書き出しは『「明るい未来」と「一寸先は闇」』であり、安心安全についてある専門雑誌に私が書いた論説の書き出しを引用した。その後2016年4月に本学学長に就任し、2020年4月に再任。この3月にトータルで6年の任期が終了し退任する。この6年間だけを振り返ってみても「一寸先は闇」という言葉を痛切に感じた時代はなかった。

 学長に就任してすぐの夏のことであった。大学時代の友人5名で四万十川流域に遊びに出かけた帰りのこと、市場が築地から豊洲に移転しようとしていたときに豊洲の地下水問題が発生した。高知から東京に戻り大学に着くと関係者から連絡がありマスコミ対応するよう依頼された。私が豊洲新市場に関する技術委員会の委員をしていたからである。やむを得ないと思い了解すると、NHKの記者がカメラマンを引き連れてやってきた。私はその日のNHKの7時と9時のニュースのトップに顔を出した。その後はまさに「一寸先は闇」であった。新聞、テレビなどマスコミに振り回された3か月を経験した。この間の詳細は書かないが、無駄な3か月を過ごした。

 2020年の再任直前に新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延し、今に至るまで収束の兆しが見えない。これも「一寸先は闇」である。幸いなことに、本学では原則すべての講義を録画配信する仕組みを作っていたこと、秋葉原キャンパスと品川シーサイドキャンパスとの間に専用回線を引いて実時間双方向の授業を両キャンパスで同時に実施できるようにしてきたこと、これらの経験からmeetやzoomを用いた実時間双方向の遠隔授業や録画授業を用いたオンデマンド授業を比較的円滑に早期に実施できたことで大きな問題もなく今に至っている。この闇を乗り切るのに強力な力となった本学教職員の連携や協力には感謝してもしきれない。

 次の「一寸先は闇」は私のこれからのことである。退職にあたって悠々自適の生活に入るか、それとも新しいビジネスを始めるか、これまでのお付き合いで継続するボランティア的仕事もある中、自身の行く末を考えていたら、新しい仕事の依頼が飛び込んできた。海外の大学で教育研究をする仕事である。つまり大学教授の仕事である。通訳と研究グループも準備され本学退職後の数年を海外で専任教授としての仕事に専念することになりそうである。

 私は18歳で大学に入学してから大学の教員として就職し、67歳のこの年になるまでの49年間大学の外に出たことがない。(もちろん大学のキャンパスから一歩も外に出たことがないという意味ではない。それでは人として普通の生活ができない)。ただ、2回の異動を経験している。大阪大学から東京都立大学に異動したとき、東京都立大学から一時的に首都大学東京を経て本学に異動したとき、これらを合わせて2回の異動を経験している。大学間の異動というのはそれまでの学生との繋がりや教員組織との繋がりとの決別である。今回の退職で3回目の決別をする。これを大げさに捉えるか、世の常と捉えるか。そんなことを書いても仕方がない。ただ別れについては私が好きな言葉があるのでそれを書いてこのコラムの私の最後のエッセイを締めくくる。

 中国の唐代の詩人の于武陵の漢詩に「勧酒」というのがある。

勧酒
勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離

 これには井伏鱒二の有名な訳がある。

 この詩でもってこの大学との決別の言葉としたい。

コノサカヅキヲ受ケテクレ

ドウゾナミナミツガシテオクレ

ハナニアラシノタトヘモアルゾ

「サヨナラ」ダケガ人生ダ

PAGE TOP