English

教員紹介 高嶋 晋治

高嶋 晋治
職位 教授
氏名 高嶋 晋治
TAKASHIMA Shinji
メールアドレス takashima-s[at]aiit.ac.jp
メール送信時は[at]を@に変えてください
オフィスアワー 〔土曜〕〔13:15-14:45〕
※メール事前連絡推奨、その他、オンライン対応もご相談ください。

プロフィール

学歴

  • 多摩美術大学 デザイン科立体デザイン専攻1982年3月卒業

学位

  • 学士(芸術)

職歴

  • 1983年  トヨタ自動車株式会社 デザイン部

  • 1990年 (株)本田技術硏究所 和光デザイン室

  • 2001年  Honda R&D Americas, Design Division Director

  • 2008年  Honda R&D Europe, Milano Design, Senior Vice President

  • 2011年  Honda R&D Europe, London Advanced Research, Head of Research

  • 2012年 (株)本田技術研究所 和光デザイン室 モーターショー発信担当

  • 2013年 (株)本田技研工業 ブランド企画室 C E S担当

  • 2016年 (株)本田技術研究所 技術広報室 室長
        (公益社団法人)自動車技術会デザイン部門委員会 委員長

  • 2017年 (株)本田技術研究所 開発戦略室 新価値探求担当

  • 2019年 (株)本田技術研究所 ライフクリエーションセンター 戦略企画室

  • 2021年  フルーランスデザイナー&コンサルタント、Create and Connect,Chief Design Officer
        (一般社団法人)日本デザインマネジメント協会 創造性教育担当 理事

  • 2022年 東京都立産業技術大学院大学 産業技術専攻 教授

教育

担当授業科目

デザイン表現実習、デザインマネジメント特論、コミュニケーションデザイン特論

令和5年度の取組状況

■Lecture 型→Active Learning 型へ

  • 個人の考えをまとめる個人演習と他人の考えと擦り合わせて1つの提案をまとめるグループ演習を併用して実施(デザインマネジメント特論、コミュニケーションデザイン特論)

  • 自らのペースで実習学修が行えるよう動画を作成。(デザイン表現実習)

■国外、学外の実践型講師による特別講義

  • 特別講義「Honda Nシリーズデザイン」の実施(デザインマネジメント特論)

  • 成均館大学(韓国)との特別交流プロジェクト実施。「Future Mobility and Infrastructure」をテーマに 双方学生によるディスカッション(英語)をAIITで開催。

■PBL 主担当

  • 「未来の『移動』をデザインする」をテーマに展開。
  • 学内の最終発表会に加え、品川区O美術館で一般向けに成果を展示。

研究

専門分野

プロダクトデザイン、モビリティデザイン、プロダクトプランニング、デザイン思考/経営、創造性教育

研究キーワード

広義のデザインによる、未来の社会環境、産業、生活のための価値/仕組み創りへ貢献

研究業績・著書・論文・その他それに準じる業績

トヨタ時代(エクステリアデザイン担当)

  • ’87 カローラ/スプリンター、’88カリブ、’89セリカ、’90カムリ、’91ウインダム、’91カローラ

ホンダ時代(エクステリアデザインチーフ)

  • ’94インテグラ、’95アスコット、’95インスパイア、’98 USアコード、 ’99 アバンシア、‘00オデッセイ、’03 USアコード

ホンダ/アメリカ時代(デザインディレクション&スタジオ責任者)

  • ’07エレメント、’07パイロット、’06リッジライン、’06 RDX、’08 MDX、’09パイロット

ホンダ/ヨーロッパ時代(アドバンスデザイン&リサーチ責任者、R&D経営メンバー)

  • ‘10 ジュネーブモーターショー 3RC-Concept、’14 シビックツアラー

ホンダ/戦略企画、広報発信時代

  • ‘15東京モータショー、’17 CES、’18 CES、’19 CES
  • 1998年(米)モータートレンド社 カーオブザイヤー受賞/’98 アコード
  • 2006年(米)モータートレンド社 トラックオブザイヤー受賞/’06 リッジライン
  • 2016年 「出かけよう!未来を変えるパーソナルモビリティで!」会誌共著
  • 2018年 自動車技術会 技術部門貢献賞

令和5年度の取組状況

■「創造型人材」育成の仕組みの研究と開発

先が読めないこれからの時代に「生き抜く力」「持続 可能な社会を作れる力」として新たな価値創造できる人材育成を目指した具体的活動を展開。

創造性コンテストの開催準備〜試行(日本デザインマネジメント協会、北海道教育大学 釧路義務教育学校、秋田県大仙市立中仙中学、北翔大学と協同)

社会貢献

所属学協会

  • 一般社団法人 日本デザインマネジメント協会 創造性担当理事

  • 公益社団法人 自動車技術会 正会員

令和5年度の取組状況

■三鷹ネットワーク大学講座(12月W E B配信)

■自動車技術会 春季大会学術講演会 座長(5月@パシフィコ横浜)

PAGE TOP