教員紹介 三好 きよみ

職位 | 教授 |
---|---|
氏名 | 三好 きよみ MIYOSHI Kiyomi |
研究室 | |
メールアドレス | kiyomi[at]aiit.ac.jp メール送信時は[at]を@に変えてください |
researchmap | https://researchmap.jp/kiyomi |
オフィスアワー | 〔金曜〕〔18:30-20:00〕 ※事前連絡推奨、この他の時間も事前連絡で調整可 |
プロフィール
学歴
- 愛知教育大学教育学部卒業
- 産業技術大学院大学産業技術研究科情報アーキテクチャ専攻修了
- 産業技術大学院大学産業技術研究科創造技術専攻修了
- 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻カウンセリングコース(博士前期課程)修了
- 筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻システムズ・マネジメントコース(博士後期課程)修了
学位
- 博士(システムズ・マネジメント)
- 修士(カウンセリング)
- 情報システム学修士(専門職)
- 創造技術修士(専門職)
職歴
- 株式会社SRA, 日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社, 株式会社東証システムサービス
- 産業技術大学院大学 産業技術研究科情報アーキテクチャ専攻 非常勤講師, 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科企業科学専攻 非常勤講師
- 公立大学法人福岡女子大学 国際文理学部 准教授 兼 IR・情報化推進センター 副センター長
教育
担当授業科目
プロジェクトマネジメント特論1、プロジェクトマネジメント特論3、プロジェクトマネジメント特別講義、情報システム学特別演習1・2
令和4年度の取組状況
- 座学による知識習得、グループワーク、振り返り というサイクルにより、知識スキルの習得と定着を図った。学生による授業評価で高い評価を得た。
- PBLの主担当として7名の学生を担当した。PBLの成果を学生が対外発表(11件)し、経営情報学会 ポスター発表で「優秀萌芽研究賞」、情報処理学会 情報教育システムコンテストで「優秀賞」を受賞した。
研究
専門分野
プロジェクト・マネジメント、キャリア発達、カウンセリング心理学、生涯発達心理学
研究キーワード
高度IT人材育成、学び直し(リカレント教育)、質的研究
研究業績・著書・論文・その他それに準じる業績
<論文誌・ジャーナル(査読付)>
- 三好きよみ(2021) シニア層が学習行動へ至るプロセスの検討-シニア層向けスタートアップ講座の受講生を対象として- 『キャリアデザイン研究』17 1-13
- 大塚泰正, 原恵子, 中村准子, 岡田昌毅, 堀内泰利, 三好きよみ, 持田聖子, 髙橋南海子, 有野雄大, 糟谷充子, 須藤章, 尾野裕美, 鷺坂由紀子(2021) 急激な在宅勤務開始に伴う仕事と私生活変化の経験と様々な心理指標との関連 『産業・組織心理学研究』 第35巻1号 131-144 2
- 三好きよみ(2021) 専門職大学院で学ぶ中高年社会人の学習動機と学習行動 『横幹』第15巻1号 4-12
- 三好きよみ,木野泰伸(2018) 他者からの支援がプロジェクトマネージャの行動特性に及ぼす影響―キャリア発達段階による比較― 『キャリアデザイン研究』第14巻 61-73
- 三好きよみ,木野泰伸(2017) プロジェクトマネージャの能力向上を促進する要因―キャリア発達段階による比較― 『横幹』第11巻2号 156-163
- 三好きよみ,岡田昌毅(2017) IT系プロジェクトマネージャの熟達プロセスの探索的検討 『産業・組織心理学研究』第30巻2号 143-157
- 三好きよみ(2016) 情報システム子会社におけるプロジェクトマネジメント力向上のための学習コミュニティ活動 『プロジェクトマネジメント学会誌』 第18巻5号 29-34
<著書>
- 『働くひとの生涯発達心理学 Vol.3 : M-GTAによるキャリア研究 』(担当:共著, 範囲:第2章 シニア層はどのように起業を視野にいれた学びへと動機づけられるのか) 出版社 :晃洋書房 2022/10/30 (ISBN: 9784771036574)
- 『プロジェクト・マネジャーが困ったときの解決ガイド ~べし・べからず集~ 第1版』 PMI人材育成スタディグループ(担当:共著) PMI日本支部 2021年9月
- 『働くひとの生涯発達心理学 Vol.2 : M-GTAによるキャリア研究 』 (担当:共著, 範囲:第5章 プロジェクトマネージャはどの ように熟達段階へと成長していくのか) 出版社 : 晃洋書房 2021/3/25 (ISBN: 9784771028111)
- 『プロジェクト・マネジャーの人間力強化書』 PMI人材育成スタディグループ(担当:共著) PMI日本支部 2017年11月
- 『プロジェクト・マネジャー・コンピテンシー開発体系副読本』 PMI人材育成スタディグループ(担当:共著) PMI日本支部 2013年11月
令和4年度の取組状況
- 論文誌3件(筆頭2件)、紀要 1件。
- 国際学会査読付 1件、国内学会発表27件(うち筆頭 12件)。
- 書籍(共著)1件 出版。
- ディップ総合研究所 労働の未来研究事業に採択され、 「既存産業からデジタル関連事業への人材の流動性」について取り組み、研究成果を発表した。
- 野村マネジメント・スクール 2022年度学術研究支援に採択され、研究協力者とともに、「職業生活における不満の発生から解消に至るまでの心理変容プロセスの研究」に関する取り組みを行った。
- RISTEX研究開発事業「職場における孤独・孤立化過程の分析-総合的予防プログラムの開発に向けて-」に参画し、共同研究者として、孤独ストループ課題開発に関する取り組みを行った。
社会貢献
社会貢献活動
福岡県男女共同参画推進課 女性の仕事と暮らしの応援講座 (2019年度)
PMI日本支部 人材育成スタディグループ リーダー (2017年~2019年)
筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター「ITスキルを身につけたい人のためのライフキャリア醸成・就職支援プログラム」事業実施委員 (2021年度)
筑波大学 働く人への心理支援開発センター「女性のためのオフィスワークDX推進プログラム」事業実施委員 (2022年度)
PMI日本支部 「プロジェクトマネジメント研究報告」編集委員 (2020年~現在)
情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)研究会 運営委員 (2021年~現在)
所属学協会
Project Management Institute, プロジェクトマネジメント学会, 情報処理学会 , 日本工学教育協会, 産業・組織心理学会, 経営行動科学学会, 日本キャリアデザイン学会, 地域デザイン学会, 経営情報学会, 日本ストレス学会, デジタル人材育成学会
令和4年度の取組状況
- PMI日本支部 「プロジェクトマネジメント研究報告」編集委員、情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)研究会 運営委員を担当した。
- 筑波大学 働く人への心理支援開発センター「女性のためのオフィスワークDX推進プログラム」事業実施委員として、企画・運営に携わった。
- 東京都のプロジェクト案件で、技術審査委員を担当した。
その他
公認心理師, 国家資格キャリアコンサルタント, 産業カウンセラー