東京都立産業技術大学院大学紀要 第18号
Bulletin of Advanced Institute of Industrial Technology
ISSN 2758-9870
論文/Regular Papers
A regional management approach to sustainable forest development:
Integration of economic growth and environmental conservation in Hinohara village, Tokyo
Hiroaki Itakura 巻18, p. 1-6, 発行 2025-02 |
アート思考チャットボットを用いた内発的動機付けの向上
Enhancing intrinsic motivation with art thinking chatbot 上原 拓真 高橋 健二 伊藤 愛永 越水 重臣 Takuma Uehara Kenji Takahashi Aimi Ito Shigeomi Koshimizu 巻18, p. 7-16, 発行 2025-02 |
Fuzzmonte-rag: a hybrid fuzzy logic and monte carlo approach for personalized learning optimisation in llm-assisted it education
Wenhao Yan Chaofeng Zhang Kazuo Yamada 巻18, p. 17-23, 発行 2025-02 |
手首装着型の加速度センサを用いた実時間調理行動認識手法
Real-time cooking activity recognition using accelerometers 大神 健司 飛田 博章 Kenji Ogami Hiroaki Tobita 巻18, p. 24-27, 発行 2025-02 ![]() |
作業者骨格・製品状態・作用点の情報からの作業認識
Work recognition using information of operator skeleton, product states, and processing parts 浪岡 保男 大島 宏友 新沼 歩 福田 雅允 前川 卓也 Yasuo Namioka Hirotomo Oshima Ayumu Niinuma Masamitsu Fukuda Takuya Maekawa 巻18, p. 28-35, 発行 2025-02 |
智識文明論: 近代文明の応学進化の可能性
The architecture of the ʻWisdom Civilizationʼ: A path of the adapteering evolution of the modern civilization 前田 充浩 Mitsuhiro Maeda 巻18, p. 36-47, 発行 2025-02 |
デザイン学論文誌の視覚的地図
A visual map of design research journals 松井 実 Minoru Matsui 巻18, p. 48-55, 発行 2025-02 ![]() |
チーム活動におけるジョブ・パフォーマンス向上のためのワークショップの開発: 「ワークモチベーション可視化ワークショップ」
Workshop development of job performance improvement in team activities: Workshop to visualize work-motivation 片岡 典子 斎藤 識樹 田中 敦也 鳥海 阿理紗 三好 きよみ Atsuya Tanaka Arisa Chokai Noriko Kataoka Satoki Saito Kiyomi Miyoshi 巻18, p. 56-60, 発行 2025-02 |
ワークモチベーション可視化ワークショップの有効性評価
Evaluating the effectiveness of work motivation visualization workshops 田中 敦也 鳥海 阿理紗 片岡 典子 斎藤 識樹 三好 きよみ Atsuya Tanaka Arisa Chokai Noriko Kataoka Satoki Saito Kiyomi Miyoshi 巻18, p. 61-65, 発行 2025-02 |
ワークモチベーションに関する年代による比較: モチベーション要因,及びモチベーション要因の把握とキャリア自律, 職務満足感,組織風土との関連
Comparison of work motivation by age group: Relationship between understanding motivation factors and career self-reliance, organizational satisfaction, and workplace climate 鳥海 阿理紗 三好 きよみ Arisa Chokai Kiyomi Miyoshi 巻18, p. 66-72, 発行 2025-02 |
PBL におけるチームワーク促進のためのレゴ®シリアスプレイ®の活用: 2023年度の事例
Using the LEGO® Serious Play® to promote teamwork in PBL: A case study for 2023 三好 きよみ Kiyomi Miyoshi 巻18, p. 73-78, 発行 2025-02 |
A study on reconstruction of historical view based on historical facts to attract tourists
Yoko Kagawa Kota Miyoshi Yusuke Miyoshi 巻18, p. 79-85, 発行 2025-02 ![]() |
2-gram に基づいた Q&A サイトにおける適切な回答者の選出手法の評価
Evaluation of method to select appropriate qualified respondents at Q&A Sites based on 2-gram 横山 友也 Yuya Yokoyama 巻18, p. 86-92, 発行 2025-02 |
総説/Review Papers
将来 PBL を受講する学生への推奨事項について
Recommendations for students planning to enroll in PBL in the futur 五十嵐 俊治 Toshiharu Igarashi 巻18, p. 93-96, 発行 2025-02 |
生成 AI を活用したコード生成の精度と効率化に関する検証と考察
Verification and discussion on accuracy and efficiency of code generation using generative AI 加古川 誠史 杉本 雄太 中山 真吾 古本 拓也 若林 佑 追川 修一 Seiji Kakogawa Yuta Sugimoto Shingo Nakayama Takuya Furumoto Tasuku Wakabayashi Shuichi Oikawa 巻18, p. 97-104, 発行 2025-02 |
情報学者が町内会(自治会)活動に踏み出すときに知っておくべきこと
Things you should know when applying computer science to neighborhood association 木下 修司 Shuji Kinoshita 巻18, p. 105-107, 発行 2025-02 |
情報システムの日本語検索機能に関する考察
A consideration on Japanese string searching for information systems 小山 裕司 Hiroshi Koyama 巻18, p. 108-112, 発行 2025-02 |
人の感覚と人工知能のモダリティ
The survey on the modalities of human and artificial intelligence 柴田 淳司 Atsushi Shibata 巻18, p. 113-117, 発行 2025-02 ![]() |
脳の機能局在と音楽の関係
The relationship between brain functional localization and music 田部井 賢一 Ken-ichi Tabei 巻18, p. 118-121, 発行 2025-02 |
PBL 型教育におけるアジャイル人材育成のプラクティス: 2024 年度の事例
Practice of agile development engineers in PBL: A case in 2024 中鉢 欣秀 小澤 裕太 木村 和郎 高嶋 隆一 塚本 耕司 益田 匡史 若松 隼也 Yoshihide Chubachi Yuta Ozawa Kazuro Kimura Ryuichi Takashima Koji Tsukamoto Tadashi Masuda Shunya Wakamatsu 巻18, p. 122-126, 発行 2025-02 ![]() |
言語モデルの検索拡張生成の研究動向
Trends of retrieval-augmented generation 中内 遼吾 Ryogo Nakauchi 巻18, p. 127-131, 発行 2025-02 |
建築領域における機能発注に関する一考察
A study on functional ordering in the architectural field 吉田 敏 Satoshi Yoshida 巻18, p. 132-135, 発行 2025-02 ![]() |
研究速報/Short Notes
社会人学生の大学・大学院修了時における潜在的効果と変化
Latent effects and changes in adult learners upon university and graduate school graduation 池水 守彦 横山 友也 細田 貴明 松尾 徳朗 Morihiko Ikemizu Yuya Yokoyama Takaaki Hosoda Tokuro Matsuo 巻18, p. 136-140, 発行 2025-02 |
「パートナーロボット」の開発研究: 運動共感に着目したコンセプト構築の試み
Development and research of “partner robot”: Attempt to construct a concept focusing on kinaesthetic empathy 三隅 義範 塚田 悠太 山村 哲司 橋本 智行 近藤 嘉男 内山 純 Yoshinori Misumi Yuta Tsukada Tetsuji Yamamura Tomoyuki Hashimoto Yoshio Kondo Jun Uchiyama 巻18, p. 141-146, 発行 2025-02 |
デザインのコミュニケーションにおける色彩表現の形容詞使用頻度の分析
Analysis of adjective usage frequency in color scheme image scales 河西 大介 Daisuke Kasai 巻18, p. 147-149, 発行 2025-02 ![]() |
グローバル PBL としての「未来の移動のデザイン」研究: 「出会えるモビリティ」の提案
The study of “Future Mobility and Infrastructure Design as Systems” as global PBL: “Meets Mobility” 田中 健太郎 鈴木 裕児 北浦 宏之 高井 美園 平田 優樹 後藤 光 高嶋 晋治 Kentaro Tanaka Yuji Suzuki Hiroyuki Kitaura Misono Takai Yuki Hirata Hikaru Goto Shinji Takashima 巻18, p. 150-158, 発行 2025-02 |
SMS スミッシング難読化対策の検討と検出アルゴリズム DSmishSMS-A の改善
Study of SMS smishing obfuscation countermeasures and improvement of detection algorithm DSmishSMS-A 張 文佳 奥原 雅之 Zhang Wenjia Masayuki Okuhara 巻18, p. 159-164, 発行 2025-02 ![]() |
AI を用いた災害対策の提案と MAS による効果検証
Proposal of disaster countermeasures using AI and verification of effectiveness by MAS 田鍋 史生 林 晃輔 山崎 仁士 佐藤 里恵 村越 英樹 林 久志 Fumio Tanabe Kosuke Hayashi Satoshi Yamazaki Rie Sato Hideki Murakoshi Hisashi Hayashi 巻18, p. 165-172, 発行 2025-02 ![]() |
PBL 評価指標の確立に向けたアンケート調査の実施: 第二報
Questionnaire survey for the establishment of PBL assessment scale: 2nd report 細田 貴明 岡崎 浩二 松尾 徳朗 Takaaki Hosoda Koji Okazaki Tokuro Matsuo 巻18, p. 173-178, 発行 2025-02 |
社会人の学修過程における学修満足度のダイナミクス
Dynamics of learning satisfaction during the learning process for working adults 牧野 千里 橋本 洋志 Chisato Makino Hiroshi Hashimoto 巻18, p. 179-184, 発行 2025-02 |
2光路3信号方式粒子計数機の開発と緑藻栽培への応用
Development of a triple signal dual light path particle counter and its application to algae cultivation 堀田 昌直 石原 賢一 佐藤 里恵 井上 元 村越 英樹 Masanao Hotta Kenichi Ishihara Rie Sato Gen Inoue Hideki Murakoshi 巻18, p. 185-190, 発行 2025-02 |
※参考/クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて