English

アセスメントプラン

東京都立産業技術大学院大学は、教育成果等を機関(大学全体)レベル、教育課程(研究科)レベル、科目(授業)レベルの3段階で測定・評価します。特に、専門職学位課程教育における「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)」で定めた「育成する人材像」、「獲得すべき学修成果」の達成状況を検証し、教育改善につなげていきます。

目 的

  1. 「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)」で定めた「育成する人材像」、「獲得すべき学修成果(知識・スキル及びコンピテンシー(業務遂行能力))及びその他の教育成果等の達成状況を把握・測定する。
  2. 把握・測定した結果を教育改善に活用するとともに、学生への可視化・社会への公表等を通じて本学の教育の質を保証し、社会に対する説明責任を果たしていく。
  3. 学生が何を学び、身に付けることができたのかを明確にし、学生自身が大学での学びを通じて得られた学修成果を把握し、自らの成長実感につなげられるようにする。

アセスメント方法

機関(大学全体)レベル、教育課程(研究科)レベル、科目(授業)レベルで定めたアセスメント方法を基に、以下の区分により達成状況を確認する。
その際、すべての教育成果・学修成果を網羅的に把握することはできないことを前提に、可能かつ妥当な範囲で把握・測定し、達成状況を確認する。

  1. 機関(大学全体)レベルは入試委員会、教務学生委員会及びFD委員会において確認する。また、高度専門職人材教育研究・IRセンターがデータの収集・提供・分析等を支援する。
  2. 教育課程(研究科)レベルは産業技術研究科専攻会議において確認する。また、高度専門職人材教育研究・IRセンターがデータの収集・提供・分析等を支援する。
  3. 科目(授業)レベルは-教務学生委員会及びFD委員会において確認する。また、高度専門職人材教育研究・IRセンターがデータの収集・提供・分析等を支援する。

機関(大学全体)レベル

アセスメントプラン画像1

課程(研究科)レベル

アセスメントプラン画像2

科目(授業)レベル

アセスメントプラン画像3

PAGE TOP