English

起業後>学び直し
「IT=理系」の思い込みから解放され文系的アプローチの重要性を発見

角 征典さんの画像

情報アーキテクチャ専攻 2014年修了
成蹊大学 出身

東京工業大学 特任講師
ワイクル 株式会社 代表 角 征典さん

IT業界への転職を経て仲間と共に起業

 システム開発のコンサルティング会社を経営する傍ら、大学で起業家教育の講義を担当しています。

 新卒で入社したのは、オフィス機器の専門商社でした。職場の仕事環境を整えていく中でITシステムに関心を 持ち、転職した先が設計ツールのベンダーです。しかしプログラミングの知識がないまま、十分に理解していない商品を売ることに疑問を感じ、開発会社 に移籍。実務の中でプログラミングを学んだ2年後、友人に誘われ現在の会社を立ち上げました。

 起業した会社では、営業から設計・プログラミング、納品して運用するまでを担当しました。分業により担当する仕 事の前後が不案内になることに疑問を感じていたので、“全部をやる”ことは、望んでいた仕事の形でした。

 けれども、会社の仕事は受託開発が 中心。案件の企画段階から関わることはありませんでした。また、経営の安定 を図るため、手慣れた技術による“負けない試合”を繰り返すことにも行き詰まりを感じ始めました。そこで独学で身につけたプログラミングを学び直し、プロジェクトマネジメントをさらに深く理解して、システム開発の全てを視野に収めたいと考えたことが、AIITに入学した主な理由です。

仕事に直結させる学びから未知を知る経験重視へ

 AIITで学んだ収穫を端的に表せば、文系コンプレックスからの解放といえます。経済学部を出て社会人になった後、プログラマーを目指したときから、 私は理系的な思考に近づくことに腐心してきました。しかしAIITで学ぶうちに、仕事に活かせることだけを目的にすることが、もったいないと感じ始めます。あらかじめ定めた目的にかなわない学びを切り捨てるのではなく、むしろ未知の分野の経験にこそ価値がある、言い換えれば、学ぶこと自体の価値に気づいたということ。その一つが、授業で学び、PBLで応用した質的調査と分析の手法です。

 PBLでは、初心者向けのプログラミング環境を開発。プログラミングの未経験者や初心者がどこでつまずき、どのような操作であれば上達につながるかをヒアリングし、その調査をまとめました。その過程は、システム開発には理系的な思考が求められると考えていた私にとって、文系的なアプローチの重要性に視線を向けるきっかけになりました。

在学中に事業を転換しコンサルティング会社に

 奇しくもビジネスの現場では、データ至上主義やロジカルシンキングだけでは立ちゆかないという風潮がでてきました。こうした経験や背景から、在学中に自社の事業を転換。受託開発の件数を減らし、現在はシステム開発や新規事業開発のコンサルティングを主な事業としています。

 決して急成長を遂げる事業ではありません。一般に「起業」というと、新規性を武器に急成長を遂げるスタートアップ企業のイメージが強いですが、世の中には自分たちの強みを活かして着実に仕事を続ける企業もたくさんあります。私はそういう起業家が増えていくべきだと思っています。

PAGE TOP